アクセス
ネット予約

妊活

原因不明の不妊について(自然妊娠・女性側)

今回は子供を望んでタイミングを計っているけれど、なかなか赤ちゃんを授かれないと悩む方に向けて、女性側の不妊要因と検査等について解説していきたいと思います。

自然妊娠の流れ


まず原因不明の不妊を解説する前に、自然妊娠に至るまでの過程についてお伝えしていきます。

  1. 膣内で射精
  2. 精子が子宮頸管の頸管粘液を通って洗浄され、子宮内に入る
  3. 次に卵管に向かって精子が泳ぎ、卵管を通って卵管膨大部へ到着、待機
  4. 卵巣にある卵胞が育って、排卵⇒卵子が放出される
  5. 卵子が卵管の先にある卵管采(らんかんさい)にキャッチされる
  6. 卵管膨大部で精子と会い、受精
  7. 受精卵が分割をしながら卵管を通って子宮へ向かう
  8. 受精後、約7日程度で子宮内膜に潜り込み、着床⇒妊娠成立

参考⇒ソフィ 妊活からだナビ

以上の流れが自然妊娠の過程になります。この流れはとても重要で、どこにも問題がなければ9割の方は妊娠します。原因不明の不妊では、いずれかに問題がある可能性あります。

女性側の原因不明の不妊の5つの要因

先程お伝えした自然妊娠の過程において、次に挙げる5か所に問題がある場合、自然妊娠が難しくなります。

  • 子宮頸管
  • 卵管
  • 排卵
  • ピックアップ
  • 着床

それぞれ、精子の通り道であったり、排卵後の卵子が子宮に入るための通り道が塞がれてしまった場合、「受精」に至ることができません。また、通り道に問題がなくても、そもそも排卵が起こらなかった場合、さらに、受精はできても受精卵が子宮に着床できる状態でないと妊娠は成立しません。これは人間の進化の過程で、より良い子供を残すために関門がいくつも設定されたためです。関門の第一のポイントは通り道が整っているかどうか、第二に排卵が起きているか、第三に着床問題がないかです。これらを把握できると、自身が不妊要因を持っているのか判断できる大切なポイントです。

point⇒通り道、排卵、着床に問題がないかを知る


子宮頸管について

精子の最初の通り道である、子宮頸管について解説していきます。子宮頸管は子宮の入り口にある細い管です。そこに頸管粘液と呼ばれる粘液が常にあり、普段は雑菌等が子宮に入るのを防いでいます。頸管粘液が外に出てきたものが「おりもの」です。排卵期が近づくと精子を出迎えるために粘液の量が増え、サラサラとした状態になります。この時、おりものの量が増え、触ると伸びるような状態になります。


子宮頸管の問題

子宮頸管での問題は主に3つ。

  1. 頸管粘液が少ない場合
  2. 抗精子抗体の問題
  3. 子宮頸管の炎症

以上の3つです。
頸管粘液が少ない場合は精子が泳いでいけないため、子宮にたどり着けません。これにはホルモンバランスの乱れや子宮頸部の手術、排卵誘発剤などの影響が挙げられます。クリニックにてフーナーテストを行い検査が可能です。抗精子抗体は子宮頸部に存在していて、精子を異物として攻撃してしまいます。フーナーテストと血液検査によって確認ができ、抗体量が低ければ人工授精、抗体量が高ければ体外受精の適応になります。子宮頸管の炎症は主に感染症によるもので、クラミジア感染によるものが多いです。炎症が起きると子宮頸管に精子が入り込めず子宮にたどり着けません。クリニックで血液検査を行い、陽性であれば抗生剤を服用します。

検査⇒フーナーテスト、血液検査


卵管について

卵管は子宮と卵巣をつなぐ細い管で、卵子と精子が通り道となり、受精も起こる場所です。卵管は子宮から先端の卵管采に向かい徐々に太くなっています。子宮と卵管の繋ぎ目の太さは約1mmと非常に細いため、炎症などで傷付くと卵子が上手く通り抜けられないなどの問題が起こります。


卵管の問題


卵管の問題は太さ約1mmの通り道が通っているかどうかで、女性不妊の約3割を占めていています。卵管の不調を引き起こす要因は、

  • 腹部の手術歴
  • クラミジア感染歴
  • 子宮内膜症

以上が大きな要因として挙げられます。
検査は卵管通水検査・卵管造影検査があり、主に生理終了後~生理日から10日目頃に行います。検査により、卵管の狭窄・閉塞の有無が分かります。検査時に詰まりがあると1~3日目の生理痛が一気に襲ってくるような痛みを伴うことがありますが、卵管が通りがよくなるため、通水検査は約2カ月間、造影検査は約6ヵ月間妊娠しやすい時期といわれます。子宮から近い卵管が詰まっている場合、FT手術が適応となる場合があります。他に卵管留水腫、卵管采部分の閉塞の問題がある場合、腹腔鏡手術が適応になる場合があります。

検査⇒卵管通水検査、卵管造影検査、まれに腹腔鏡検査


排卵について

通常はランダムに選ばれた主席卵胞が生理1日目から成長を始め、生理から14~15日目あたりに排卵が起こります。排卵時期の大きさは20mm位で、E2(エストラジオール)が250~300pg/mlあたりになると成熟し、LHサージが起こった後、1~2日後に排卵が起きます。排卵検査薬はこのLHサージを起こすホルモンに反応し、排卵時に急激に数値が高くなるの特性を利用しています。


排卵の問題

排卵についての問題は

  • 遺残卵胞
  • 子宮内膜症(特にチョコレート嚢胞)

以上が挙げられます。
遺残卵胞は何かしらの要因で排卵されるべき卵胞が残ってしまった状態を指します。生理2~3日目の血液検査でE2が100以上、超音波検査で10mm以上の卵胞が確認されると診断されます。遺残卵胞があると成長すべき主席卵胞が、残った卵胞に成長を阻害されてしまい、成熟しきらず排卵ができなくなります。その代表が多嚢胞性卵巣症候群です。⇒詳しくはこちら
他に子宮内膜症がある場合、卵巣に栄養が届きずらく成熟しにくいため、排卵が起こりにくい場合があります。

検査⇒超音波検査、血液検査


ピックアップについて

卵巣内で卵胞から排卵が起きると卵子が放出されます。すると、卵巣の上にある卵管采が卵巣を覆い、卵子を吸い込むような働きをします。これがピックアップ(キャッチアップ)です。


ピックアップの問題

子宮頸管や卵管に問題がないけれど妊娠が成立しない場合、その大半がピックアップの問題です。(ピックアップ障害)

  • 腹部の手術歴
  • クラミジア感染歴
  • 子宮内膜症

以上がある場合に起こることが多いです。腹部の手術歴とクラミジア感染歴があると、癒着によって卵巣や卵管采の位置が正しい位置からずれてしまい、正しくピックアップをすることができません。他にクラミジア感染や子宮内膜症によって卵管采が閉塞している場合、それぞれの位置が正しくても卵子を吸い上げることができないため、ピックアップ障害となります。検査については腹腔鏡検査によって行われますが、多くは体外受精にステップアップになります。

検査⇒腹腔鏡検査があるが、多くは体外受精に進む


着床について

受精卵が子宮内膜にもぐりこむことを着床と呼び、受精後、約7日後に起こります。着床には子宮内膜の厚みを出すこと、子宮環境を整えておくことが大切になります。特に、子宮内膜は生理1日目から排卵(約14日目)が起きるまでの期間に厚みが出てくるので、生理中の過ごし方もポイントになります。また、日常生活において、ストレスフルの状況であったり、食生活の乱れがあると子宮環境が悪い方向に傾きやすいので注意が必要です。


着床の問題

着床の問題は多岐にわたります。

  • 胚の異常
  • 子宮内の環境異常
  • 免疫学的異常

大きく分けて以上が挙げられます。胚の異常は、受精はできて分割はするものの成長が止まってしまった場合や遺伝子異常があった場合、着床に至りません。子宮内の環境異常については、慢性子宮内膜炎が代表的です。子宮内膜が炎症していて受精卵がもぐりこめない状態になり、着床できません。慢性子宮内膜炎には子宮鏡検査で子宮の内部を直接確認を行い、問題があれば抗生剤を服用して対応します。他には子宮筋腫、内膜ポリープ、銅亜鉛の異常等が挙げられます。免疫学的異常については体外受精で複数回流産を繰り返す場合が検査対象になるため、自然妊娠の場合は基本的に検査対象外になります。

検査⇒子宮鏡検査、血液検査

参考⇒加藤レディースクリニック (反復着床不成功患者様への検査と治療)


終わりに

二人で頑張っていても…という時に、勇気を出して検査をしてみることも、お二人の未来に向けてのステップかと思います。なかなか授からなくて悩んでいらっしゃる方の参考になればと思います。この記事を書いたのは、

鈴木大樹
東京鍼灸京橋
新橋・日本橋エリアで働く鍼灸師です。PCOSや食生活改善に強みあり。授かりに向けて施術を行いつつ、不妊に悩む方に向けて妊活コラムを書いています。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。